Home > Yuta's Poiblog > ワークショップ > 3月ポイ教室4クラス無事終了!

3月ポイ教室4クラス無事終了!

| コメントする | カテゴリー: | タグ:
0320workshop3.jpg0321workshop.jpg

初日の天候が心配でしたが、1時間遅らせて開催することで無事に天気も回復し2日間4クラスのワークショップが無事に終了いたしました。参加してくださった皆さん有り難うございました!

今回のクラスでは初めてのPOIと2クラス目のスキル別のワークショップを行い、初めてのPOIでは初日のクラスから2日目のクラスへ、つながりのあるクラスを行い2日で基本的な動きを覚えてもらうことを目標にしました。

これまでは、せっかく来てもらった皆さんにできるだけいろいろ覚えてもらおうと教えすぎることが多かったので、今
回は教えすぎで参加してくれたみんなに「難しすぎた(実際は覚え切れなかった)」と思われることなく、ちょうどいいくらいの内容になるように心がけました。

また覚えたことを忘れないように、簡単だけど内容をメモしたノートも配布しました。

クラス内容には習得度の差はあったと思うけど、ほとんどの人が収穫があり楽しめてもらえたかなぁと思います。

最後のCAPクラスは少し難しすぎると思いましたが、最先端の動きを理解し今後の練習に取り入れてもらうことを最優先にしました・・。けど本当は事前に基本となる動きの3~4クラスを開催した後に行うべきレッスンだったとおもいました・・


以前よりは楽しいクラスに成長したのではないかと思いますが、1回のクラスのなかで、たちっぱなしでポイをまわしっぱなし。そういう時間が多くなることもあったので、もっとグループワークや、体を動かすレッスンを取り入れて、クラスのなかでメリハリがある楽しい時間を参加者のみんなに過ごしてもらえるように努力したいと思っています。

アップ
poiを使わないビッグサークル練習
フットワークの練習
メインのスキルレッスン

という流れでレッスンをしたけれど、定期的なクラスを開催できれば、最後に簡単な振り付け練習等を取り入れて、ポイで踊る練習もできたらいいなぁと思います。
アメリカに行ったときにどんなレッスンをしているのかキチンと学んできます。

アメリカのイベントで行うワークショップの内容はこれとは逆に単発のワークショップなので考えるべきところがまた違うけれど、定期ワークショップ向けの内容と、単発のイベント内ワークショップ向けの内容、どちらも準備できるように少しずつワークショップノートを分厚くしていきます。ワークショップ+パフォーマンス。どちらも高いレベルでできるように充実させていかなければ・・


定期的なクラスを開催するためには毎回天候に関係なく開催できるスタジオの手配、具体的なクラス内容を予めホームページ上で見てもらえる環境作り、
予習復習をできるオンラインレッスン。

いろいろな課題がありますが一つずつクリアにしてもっと安心して参加できる楽しいポイワークショップを行えるように頑張ります!

代々木no

参加者向けアンケートはこちら

記事を書くのに使用している機材たち

ソニーストア

KissX4 Slikミニ三脚

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://poicommunity.com/0pcmmntyAdm1n2r4o/mt-tb.cgi/2400

poiclock app

Google Translate

About Yuta

  • Yuta
  • 宮崎県えびの生まれ
  • 1982/4/16

2003年オーストラリアでポイと出会って以来ポイの道を突き進むポイスピナー。国内外でポイパフォーマンス活動、普及活動を続けています。

>詳しくはこちらをクリック!

最近のコメント