必要な基本動作: ビッグサークル:サイド、フロントウォール、どちらでもできる リズム:シンクロ・アシンクロ・縦・横どちらでも回せる(セイムとスプリット?) アンチスピン:縦・横の4枚をできる 発展 アンチスピンとビッグサ
2007年5月アーカイブ
2011
ポインティングの場所を垂直に。 不思議な収束感が得られる。 ワークショップのアップに最適
面かえストールはスプリットバタフライからもできることに気付いた。 左側でバーティカルストールしたら、左向いて、右側でバーティカルストールした状態でスタート。 バーティカルストールと同時に体の中心に成るように移動すればミドル面ひつながっていける ハイブリッドは肩の上、腰の横でやればめちゃめちゃかっこい
左右のポイが一回転で一回あたるリズムの基礎が発展。 二つの円の関係が外接円に沿って転がる内接円?のときは二回以上になる。左右が途中で入れ替わったらそとと中がいれかわる。 数学の図は二つの円は二つの円で入れ替わったりしないけど、ポイはできる! 数学者がみたら新しい世界を見い出してくれるかもしれない。
ハイブリッドがビッグサークルとアイソレーションのハイブリッドだったら、アイソレーションの代わりにアンチスピンならどうなのか?という動き。 ハイブリッド2(仮) ハイブリッドの図です。 poi school
Date | Title | コメント |
---|---|---|
2007年5月 9日 01:05 |
ポイと英語 今日新宿雑技団にアメリカからフォレストとアンドレア?がきてくれた。 そこでポイについて話した。あたりまえだけど。 自分が海外で教えると |
0 |
2007年5月 7日 23:43 |
hybrid が流行ってるけど、定義はビッグサークルとアイソレーションのハイブリッドで手がシンクロ、ポイがアシンクロ、かその逆だとおもう。 同じ感覚で、オポジットかセイムか、 |
0 |
2007年5月 7日 23:31 |
how to poi で、用語一覧を作る。 タグつけたりして、技名とか回転方向の定義とか、リズムとか、カテゴリ事に表示したり、五十音順に並べかえできるようにしたら便利。 ムーバブルタ |
0 |
最近のコメント